H21 乙川小学校 日々の歩み 

3月28日  乙川スポーツクラブ奉仕活動
 日頃、学校開放で体育館を使用している乙川スポーツクラブの各団体が、8時30分ごろから10時30分ごろまで毎年恒例の体育館清掃の奉仕作業をしてくださいました。体育館のフロアから、倉庫内、トイレ、体育館で入り口、靴箱など、隅々まで掃除してくださいました。今年は、70名を超える方が参加してくださり、すっかり体育館がきれいになりました。最後には、ワックスがけもしてくださり、ピカピカになりました。誠にありがとうございました。

3月24日  平成21年度修了式
 修了式が行われました。「国歌斉唱」、「修了認定」、「校長先生のお話」、「校歌斉唱」、「生徒指導主任より春休みの生活についてのお話」などがありました。最後の写真は、雨の中開花しだした体育館横の桜です。最後の学活も行われ、今年度の学級も解散になりますが、この1年間で乙小の児童はみなそれぞれたくましく成長しました。来年度もがんばりましょう。

3月23日  春の花々
 暖かくなり、春の花々が美しく咲いています。正門南には、かわいらしいチューリップが咲き出しました。サクラソウも見事です。プール棟前の桜は一足先に5分咲きです。いよいよ明日が、今年度の修了式になります。

3月19日  卒業式
 晴天に恵まれ、感動的な卒業式が行われました。137名の6年生が無事卒業を迎えることができました。式にご参加いただきました保護者の皆様、来賓の皆様、誠にありがとうございました。<詳細は行事−卒業式のページに掲載>

3月18日  卒業アルバム&文集、PTA広報「おっかわ252号」、卒業式の準備、開花を待つ桜
 卒業アルバム・卒業文集が配られました。いよいよ明日が卒業式です。PTA広報「おっかわ」も卒業特集号で思いのこもったすばらしいものが完成しました。広報部のみなさん、編集ありがとうございました。卒業式の準備も5年生・4年生を中心に行われました。6年生が気持ちよく卒業できる最高の式にしたいと思います。桜のつぼみも膨らみ、間もなく開花のようです。ときめきホールの横では、午前中ウグイスの鳴き声が聞こえました。

3月17日  ブレーメンの音楽隊(2年1組)、連凧あげ(6年生)、記念植樹(6年生)、中庭の梅
 2年1組のミュージカル「ブレーメンの音楽隊」の発表がありました。学級で団結して、教科学習と関連付けた見事な発表をしてくれました。多くの学級が発表を参観しました。6年生では、学年全員で連凧あげと記念植樹を行いました。見事な連凧が上がり、感動を味わうことができました。記念植樹は、どんぐりから育てた苗木などを各学級で1本ずつ植えました。大きく育つのが楽しみです。最後の写真は、中庭の梅の花です。

3月16日  「学習したことを生かして発表しよう」(5年生)、校訓碑前のパンジー
 5年生では、国語の時間に「大造じいさんとガン」の学習を生かして、紙芝居や調べたことなどの発表をしました。2枚目は校訓碑前のパンジーの写真です。鮮やかに咲き誇っています。写真はないですが、本日第10回PTA運営委員会が開催され、PTA役員・委員の選出についての話がありました。

3月15日  TV朝礼、卒業式総合練習(4〜6年生)、下校の見守り、道路沿いの花々
 TV朝礼が行われました。その中で、年間多読賞の表彰がありました。乙川小の児童はみんな本をたくさん読んでいます。卒業式の総合練習も行われ、少しずつ卒業に向けて6年生のムードも高まってきました。次は、下校時に児童の安全を見守ってくださっている地区のコミュニティーの方々や老人会の方々です。いつもありがとうございます。最後の2枚は。駐車場東側の道路沿いの花々です。校長先生自らが植えられた花々です。ノースポールが見事に咲き、チューリップも開花に向けて顔を出してきました。開花が楽しみです。

3月12日  おだんごぱんの方による語り聞かせ(3年生)、感謝の会(6年生)、乙川保育園児の訪問、体育館南のボケの花
 今年度最後のおだんごぱんの方による語り聞かせが、朝読の時間に3年生で行われました。一年間たいへんありがとうございました。大放課には、6年生の児童が職員室を訪れ、お世話になった先生方にお礼の色紙や手紙を贈る会が行われました。また、乙川保育園の年長さんたちが乙川小を訪問して、卒業式の招待状を届けてくれました。最後の写真は体育館南のボケの花です。朱色が鮮やかです。 

3月11日  昔の生活体験(3年生)、校長講話・教頭講話(6年生)、赤いもくれんの花
 昨日に続いて、3年生が社会科の授業で七輪による火起こしや洗濯板での洗濯を体験しました。6年生では、卒業を控えて、校長講話(1時間)と教頭講話(1時間)が各学級で行われています。ふだん近い距離でお話をお聞きすることがない校長先生・教頭先生のお話を真剣なまなざしで6年生の児童は聞いていました。最後の写真は、白いもくれんの花の横に咲く赤いもくれんの花です。赤い花も開花しだして、紅白が映えています。

3月10日 電子黒板を使った授業(1年生)、昔の生活の体験(3年生)、セントレアの見学(4年生)、愛校作業(6年生)、もくれんの花
 
1年生では、ICT支援員を迎え、電子黒板を使った授業を行いました。3年生では、昨日に続き、昔の生活体験で、七輪による火起こしや洗濯板での洗濯を体験しました。4年生は、社会の授業の一環でバスに乗って午前中セントレアの見学に行きました。空港の説明に加えて、飛行機の離発着の様子がしっかりと見えていい勉強になりました。6年生は、卒業を前に愛校作業を行いました。縄跳びのジャンプ板のペンキ塗りや桜の木の法面(のりめん)の整備や、特別教室のワックスがけ、体育倉庫の清掃、 家庭科室の掃除、廊下の黄色いテープ貼りなどを6年生の児童みんなが母校のために心をこめてやってくれました。最後の写真は、職員室南の見事なもくれんの花々です。暖かくなり、急に開花してきました。実に美しいです。

3月9日  昔の生活の体験(3年生)、卒業お祝い給食(6年生)
 3年生では、本日から3日間かけて、社会科の授業の「昔の生活についての学習」の一環で、七輪での火起こしと洗濯板での洗濯を全学級が体験します。6年生では、卒業お祝い給食を食べました。豪華なおかずに2種類のケーキまでついたメニューにみんな大喜びでした。

3月8日  TV放送による朝礼、こぶしのつぼみ
 卒業式に向けて体育館にイスが並べられたため、本日の朝礼はTV放送で行われました。先日、村井杯ミニバスケットボール大会で優勝したパワフルキッズ男子に続いて、本日は3位に入賞したパワフルキッズ女子が表彰されました。気候も暖かくなり、職員室南にあるもくれんの木は開花を控えたつぼみがいっぱいです。
 

3月5日  おだんごぱんの方による語り聞かせ(2年生)、卒業式の練習(4・5・6年)
 朝読の時間、おだんごぱんの方による「語り聞かせ」が2年生で行われました。いつもありがとうございます。卒業式の練習も少しずつ行われています。4・5年生は歌の練習を中心に、6年生は証書授与の練習をしました。

3月4日  新美南吉作品の大型紙芝居での読み聞かせ(PTAひまわりの会)、クラブ最終
 PTAひまわりの会の方により、新美南吉作品の大型紙芝居による読み聞かせが行われました。ひまわりの会の方が作ってくださった紙芝居を使って、「赤いろうそく」の発表があり、1から3年生の児童が参観しました。声の出演には校長はじめ本校職員も2〜3名参加して楽しい会になりました。次の写真はコンピュータクラブの様子です。今年度最終のクラブで、自分たちが調べたことを発表しています。

3月3日  卒業式の練習(4・5・6年生)、中庭の梅の花
 6限に卒業式の練習が行われました。4・5・6年生が一同に体育館に入り、呼びかけや歌の練習をしました。立派な卒業式にできるようにしっかり準備していきたいです。気候も暖かくなり、中庭には梅の芳香が漂い、春らしくなってきました。

3月2日  6年生を送る会(全校)
 5限に「6年生を送る会」が開かれました。全学年が卒業する6年生のために、出し物を発表し、6年生もお返しに歌を贈りました。思い出に残る楽しい時間になったと思います。詳細は、行事の「6年生を送る会」をご覧ください。CACの取材もあり、会の様子が放映される予定です。

3月1日  児童会役員の任命、朝礼での校長講話、6年生を送る会に向けての練習(2年生)、保健室前掲示物、菜の花
 朝礼では、平成22年度児童会役員の任命や校長講話、表彰などが行われました。また、3月2日の「6年生を送る会」に向けて各学年とも出し物の練習に力が入ります。写真は2年生の出し物の練習風景です。次の写真は、保健室前の掲示物です。養護教諭が募集した「うれしい心」「くやしい心」「やさしい心」のうち、やさしい心が掲示されています。最後は、西昇降口付近の菜の花です。3月に入り、春らしくなってきました。

2月26日  新美南吉作品のペープサートと劇(4年生と2年生)、入学説明会・体験入学
 
本日も朝読の時間に、4年生の子供たちがペア学年である2年生の教室を訪れ、新美南吉の作品の劇やペープサートを発表しました。午後からは入学説明会があり4月に本校に入学予定(2/26現在)の107名の児童と保護者が参加されました。保護者の方が入学に際しての説明を聞かれている間、子供たちは1年生の教室で体験入学をしました。

2月25日  ペア読書(全校)、クラブ見学(3年生)
 朝読の時間、全校でペア読書が行われました。ペア学年で年上の児童が年下の児童に本を読み聞かせをするという企画で、ほのぼのとした楽しい時間となりました。6時間目のクラブの時間には、来年度からクラブ活動を始める3年生の児童が、各クラブを見学して回りました。

2月24日  新美南吉作品のペープサートと劇(4年生と2年生)、調理実習(6年生)
 
昨日に続いて、朝読の時間に、4年生の子供たちがペア学年である2年生の教室を訪れ、新美南吉の作品の劇やペープサートを発表しました。6年生では、卒業を前に子供たちは自分たちで考えた料理をグループごとに作る調理実習を行いました。できあがった料理を前に、子供たちは満面の笑みでした。

2月23日  新美南吉作品のペープサート(4年生と2年生)、ペア運動会(1年生と6年生)、調理実習(5年生)、落し物
 朝読の時間に、4年生の子供たちがペア学年である2年生の教室を訪れ、新美南吉の作品「手袋を買いに」のペープサートの発表をしました。1時間目には、1年生と6年生のペア運動会が開催され、交流を楽しみました。5年生では、学年園で育てた大根を使って、調理実習をしました。最後の写真は、最近の大きな落し物です。ジャンバーや赤白帽子、縄跳び、手袋などたくさんの落し物がありますが、記名がありません。また、落としても探しにも来ない児童がいます。物を大切にしてほしいと思います。

2月22日  朝礼(教育委員会表彰)、ありがとう集会、ICT機器を活用した授業(2年生)、代表委員会
 朝礼では教育委員会表彰がありました。その後、交通指導員の方、図書パート、給食パートの方、サポートの方、いつも児童の登下校の見守りをしてくださっている千歳会の方々をお招きして、全校児童で感謝の気持ちを表す「ありがとう集会」が行われました。また、2年生ではICT支援員を迎え、電子黒板を用いた授業が行われました。最後の写真は、代表委員会の様子です。ペア読書の企画などについて話し合われました。

2月19日  新美南吉作品のペープサート(4年生と2年生)、おだんごぱんの方による語り聞かせ(6年生)、紙芝居(いきいき委員会)
 朝読の時間に、豊かな心や健やかな体をはぐくむための豊富な活動が展開されています。4年生の児童がペア学年である2年生の教室に出向き、新美南吉の作品「でんでんむしの悲しみ」のペープサートの発表をしました。6年生では、おだんごぱんの方をお迎えして語り聞かせを聞きました。いつもありがとうございます。また、5年生では、いきいき委員会の児童による「ぐっすりすいみん」の紙芝居を見ました。

2月18日 PTAひまわりの会の方による読み聞かせ(2年生)、紙芝居(いきいき委員会、平成22年度前期児童会役員選挙
 本日も、朝読の時間、3年生でPTAひまわりの方による読み聞かせが行われました。また、いきいき委員会による紙芝居は、6年生で行われました。最後の写真は平成22年度前期児童会役員選挙立会演説の様子です。16名の児童が立候補しました。

2月17日 PTAひまわりの会の方による読み聞かせ(2年生)、紙芝居(いきいき委員会)、おこしもの作り(1年生)
 本日も、朝読の時間、2年生でPTAひまわりの方による読み聞かせが行われました。また、いきいき委員会による紙芝居は、4年生で行われました。最後の写真は、1年生の生活科の授業でのおこしもの作りの様子です。

2月16日  ペア集会のお知らせ、PTAひまわりの会の方による読み聞かせ(1年生)、紙芝居(いきいき委員会)、ICT支援員の訪問
 朝の会の前の時間に、6年生の児童がペア学年である1年生の教室に「ペア集会」のお知らせに行きました。また、朝読の時間には、PTAひまわりの方による読み聞かせが、1年生で行われました。いつもありがとうございます。また、いきいき委員会の児童により、「ぐっすりすいみん」の紙芝居が3年生で行われました。最後の写真は、ICT支援員の訪問を受けて、電子黒板を使った算数の授業を3年生で行っている様子です。

2月15日  朝礼、外国語活動(6年生)
 朝礼が整然と行われました。話を聴く姿勢が育ってきているのを感じます。6年生の外国語活動の時間には、Lesson9の学習で、自分の将来の夢(将来就きたい仕事)についてスピーチを行いました。少し照れながらもしっかり発表ができました。

2月12日  紙芝居(いきいき委員会)、福祉施設・幼稚園・保育園訪問(5年生)
 朝読の時間に、5年生のいきいき委員会の児童が、2年生の教室を訪れて、「ぐっすりすいみん」という題の紙芝居をしました。5年生では、午前中に、総合的な時間の「福祉」の学習の一環として、乙川幼稚園、乙川保育園、デイケアセンター「ゆうあい」「」ふれあい」を訪問して、園児やお年寄りの方と交流を深めました。

2月10日  紙芝居(いきいき委員会)、半田市小中学校音楽会(5年生)、学年ドッジボール大会(6年生)
 朝読の時間、いきいき委員会の6年生が養護教諭の指導のもと、1年生の児童に,「ぐっすりすいみん」というテーマで睡眠の大切さを伝える紙芝居をしました。5年生は、半田市小中学校音楽会に参加し、「君をのせて」と「旅立ちの時」の2曲を合唱しました。学年全員で、心を一つに豊かなハーモニーを披露してくれました。6年生は、午後学年ドッジボール大会を行いました。元気いっぱいで楽しみました。

2月9日  児童会役員選挙ポスター、乙川中学校入学説明会への参加(6年生)、中庭の花壇
 来る2月18日の児童会役員選挙に向けて、立候補者が少しずつ選挙ポスターを昇降口に掲示しています。通る児童はだれが立候補するのかに興味をもちながら眺めています。また、午後乙川中学校の入学説明会があり、6年生の児童が参加しました。中学校では保護者と合流して説明をお聞きしました。最後の写真は中庭の花壇です。一時的に暖かくなった気候を受け、パンジーがたくさん咲いてきました。

2月8日  朝礼
 朝礼では、教師の講話を交代で行っていますが、本日は「元気を出す・元気を与える」ということについて話がありました。全校児童がしっかり話が聞けます。また、給食委員会の児童より、給食のマナーについての話がありました。最後には、来る2月10日の半田市小中学校音楽会で発表する5年生の人たちの合唱が披露されました。すばらしい合唱ができてきており、本番が楽しみです。

2月5日  本日の給食
 本日の給食は、「かんとうに、鯵みりんぼし、まめまめサラダ、ごはん、牛乳」でした。寒い一日でしたが、子どもたちは大放課には元気に外で遊んでいました。

2月4日  PTA運営委員会、クイズ活動(1年生)
 午前中、PTA運営委員会が開催されました。各部の報告やPTA委員選挙等についての話題がありました。午後からも運営委員の方々は遅くまで選挙等の準備をしてくださいました。1年生では、「これは何でしょう?」クイズを行う学級がありました。いくつかのヒントを言い、質問に答え、それが何かを当てさせる活動でしたが、みんな楽しそうに取り組んでいました。

2月3日  節分集会(1年生)、ICT機器を活用した授業(4年生)
 1年生では、節分にちなんだ「節分集会」が行われました。会の中で、ペア学年である6年生に鬼役をしてもらい、1年生が豆まきをしました。4年生では、ICT支援員の訪問を受け、ICT機器を活用した授業が全学級で行われました。

2月2日  学校公開日
 終日、学校公開日でした。朝の児童集会では、カラーガードクラブの人たちががんばって練習を積み重ねてきた発表がありました。クラブ発表の展示もありました。1年生では、地域の方をお招きし、「昔の遊び体験」を行いました。2年生では、大須くるみさんをお招きし、南京玉すだれの演技を見せていただきました。給食の時間には、保護者の方にも給食を食べていただく、「給食試食会」を開催しました。4年生では、新美南吉記念館の館長さんを講師にお招きし、「南吉出前授業」を行いました。5年生では、半田病院の看護師さんをお招きし、「命の授業」を行いました。また、全学年が学年ごとに「縄跳び大会」を開催し、子どもたちのがんばりが輝く場となりました。それから、午前中には作家の堀田あけみさんによる教育講演会も行われ、多数の保護者の方々が参観されました。午後3時からは本年度第2回の学校評議員会も行われ、評議員の皆様よりたくさんの貴重なご意見をいただきました。盛りだくさんな一日でした。本日、ご参観いただきました保護者の皆様、ご指導いただきました講師の皆様、支援くださいましたサポートの皆様、たいへんありがとうございました。

2月1日  朝礼、外国語活動の授業(6年生)
 朝礼では、尾張教育研究会の書写コンクールの入賞者の表彰がありました。外国語活動の授業では、ALTのサム先生にインタビューする活動を行ったり、絵カードを使っての発話練習を行ったりしています。

1月29日 ひまわりの会の方による読み聞かせ(3年生)
 朝読の時間に、PTAひまわりの会の方による読み聞かせが、3年生の各学級で行われました。子どもたちはお話に夢中になっていました。ありがとうございました。 

1月28日  あいさつ運動(生活委員会)、児童集会(給食委員会)
 朝、あいさつ運動が行われました。生活委員会の人が模範を示すことで、気持ちのよいあいさつが返ってくるのが増えた気がします。また、朝、生活委員会主催の児童集会が行われました。給食の人気メニューや給食当番の正しいエプロンの着方などを楽しくクイズ形式で発表してくれました。

1月27日  大縄跳びの練習(4年生)
 大放課には、来る縄跳び大会に向けて、大縄跳びの練習に取り組んでいる学級が多くあります。特に4年生では、各学級とも熱が入った練習に取り組んでいます。学級で団結して、最高記録に挑戦できるといいですね。

1月26日  あいさつ運動(生活委員会)、パンジーの水やり(1年生)、大放課、びわの木の盗難
 昨日に続いて、朝、生活委員会により、あいさつ運動が行われました。1年生では、卒業式の式場を飾るためのパンジーを一人一鉢丹精こめて育てています。大放課には、2月2日の縄跳び大会に向けて、大縄跳びの練習に熱が入る学級が増えてきました。最後の写真は、びわの木が盗難にあった跡地です。2学期にびわの木の苗木が盗難にあったため、年末に再び別のびわの苗木を南門の枯れた松を処分した跡地に植えたのですが、最近再び盗難にあいました。心無い人がいるのがとても残念です。

1月25日  あいさつ運動(生活委員会)、朝礼
 生活委員会により今週は月曜日から金曜日まであいさつ運動が行われています。たすきをして張り切って行っています。朝礼では、読書感想文の愛知県コンクール優良賞の表彰や教師の講話がありました。朝礼ではほぼ毎週本校の教員が順番に講話をしています。

1月22日  おだんごぱんの方々による語り聞かせ(3年生)、戦争体験講話(6年生)、かくし芸大会(4年生)、給食週間最終日
 3年生の2クラスで、おだんごぱんの方々による語り聞かせが行われました。ありがとうございました。6年生では、地域の老人会の方を講師に招き、戦争体験講話をしていただきました。第二次世界大戦の時代の貴重なお話を伺うことができました。3枚目は4年生のある学級で行われたお楽しみ会(かくし芸大会)の様子です。手品やフラフープ、お笑いなどを発表してくれました。最後の2枚は給食週間最終日の様子です。係の児童が献立メッセージを読み上げています。献立は地域の食材を使った「たまごとじ、ふるさときんちゃく、どてに、ごはん、牛乳」でした。

1月21日  ひまわりの会の方による読み聞かせ(1年生)、本日の給食
 朝読の時間、PTAのひまわりの方々による読み聞かせがありました。ありがとうございました。本日も給食週間ということで、地元の食材が多く使われた給食でした。
献立は、「ぶたじる、ほうれん草入り卵焼き、知多牛のモーモーご飯、知多牛乳デザート」でした。デザートは新美南吉生誕100周年と書かれた蓋がついていました。

1月20日  凧揚げ(1年生)、本日の給食
 1年生では、生活科の時間に作った凧で凧揚げをしました。風があまりありませんでしたが、高くあがると大喜びでした。本日の給食は、「ごんなべ、らっかせいとまぐろのあまから、ごはん、牛乳、みかん」でした。(写真にはみかんはついていませんが、給食にはつきました。)

1月19日  租税教室(6年生)、給食訪問(2年生)
 6年生では、社会科の時間に税務署の方を講師にお招きして、全学級で租税教室が行われ、税金のことを学習しました。2年生では、給食訪問として教育委員さんを教室にお招きして、一緒に給食を食べました。本日の献立は、「こめこパン、ミネストローネ、愛知ハンバーグのいちじくソース、エリンギサラダ、牛乳、コーヒー牛乳のもと」でした。給食週間ということで、愛知や知多半島の食材をたくさんを使っているそうです。

1月18日  半田市学校給食週間
 1月18日(月)〜22日(金)までは、半田市学校給食週間です。愛知県や知多半島の食材を多く使って給食が作られています。朝礼では、給食委員の児童が給食週間と献立について紹介していました。本日の献立は「黒米ごはん、切り干し大根のかす汁、豚肉とレンコン炒め、きゅうりのゆかりあえ、きなこまんじゅう、牛乳」でした。みんなおいしそうに食べていました。

1月15日  語り聞かせ(2年生)、博物館の見学(3年生)
 朝読の時間、2年生の各学級でおだんごぱんの方により語り聞かせが行われました。3年生では、バスに乗って市の博物館に見学に行きました。社会科で学習した地域のことを自分の目で確かめることができました。

1月14日  おでん作り(2年生)、凧作り(1年生)、カラーガードクラブ発表練習
 2年生では、子どもたちが丹精こめて育てた大根を使って、生活科の時間におでん作りが行われました。1年生では、生活科の時間に凧作りをし、完成後は実際に凧揚げをしました。最後の写真はカラーガードクラブの発表練習です。2月2日の発表に向けて、大放課に熱心に練習しています。

1月13日  大放課
 大放課には寒さに負けず、子どもたちは大縄跳びの練習をしたり、ドッジボールをしたりしています。子どもたちと一緒にレクレーションをしている担任もいます。みんな楽しそうです。

1月12日  外国語活動(6年生)、大放課の様子、本日の給食
 毎週月曜日と火曜日にはALTの訪問があり、外国語活動が行われています。日本人教師と外国人教師の役割分担を行い、授業を進めています。大放課には寒空の下、縄跳びの練習に励む子どもがたくさんいました。本日の給食は「ごはん、けんちん汁、さばの塩焼き、きんぴらごぼう、牛乳」でした。

1月8日  分団集会、3学期最初の給食
 5限に分団集会が行われました。次年度のための名簿の確認や通学路の危険箇所についての確認がありました。分団集会後は、分団ごとの一斉下校をしながら、危険箇所等の確認をしました。3学期最初の給食は、「むぎごはん、しらたまぞうに、さわらのてりやき、にあえ、かみかみ黒豆、牛乳」でした。また、午前中にはPTA運営委員会が開かれ、PTA役員選挙のこと、来年度のふれあい学級の持ち方のこと、庚申地区の区画整理に伴う通学路の変更のことなどが話題となりました。



1月10日 消防出初式
 半田市の消防出初式に児童会役員4名が参加しました。


1月7日  3学期始業式
 3学期が本日より始まりました。始業式は整然としたすばらしい雰囲気で行うことができました。全校児童による校歌もすばらしい歌声でした。3学期は一番短い学期ですが、1年間のまとめの時期になります。がんばっていきましょう。

1月6日  防災用備蓄非常食
 半田市防災課より乙川中学校区用の防災用備蓄非常食が本校の創造学習室に搬入されました。クラッカーやアルファ米など、約15000食に相当する量がこれから5年間本校で保管されます。引き渡し訓練などでも使用していけたらと思います。明日から3学期が始まります。子どもたちの元気な顔が見えるのが楽しみです。

1月5日  樹木剪定
 冬休み中の環境整備として、シルバー人材センターの方々の力をお借りして、樹木の剪定を行いました。南門東の松の剪定、体育館北側の木々の剪定、幼稚園と小学校の境の樹木の剪定を行い、さっぱりしました。

1月4日  サクラソウ、パンジー
 体育館南には卒業式で飾るサクラソウやパンジーが花を咲かせ始めました。残念なことに、冬休み中に、心無い者のいたずらで植木鉢が5鉢ほど割られることがありました。大切な花です。2度とそのようなことはないようであってほしいと思います。

12月28日  相談室のエアコン設置工事
 乙川厄歳会から寄贈のエアコン(15万円相当)が相談室に設置されました。寄贈ありがとうございました。これで、寒い冬や暑い夏の相談も快適な環境で行うことができます。本校には、毎週木曜日を中心にスクールカウンセラーが勤務していますので、お子さんのことで相談がある方は担任、あるいは、特別支援教育コーディネーターか教頭までご連絡ください。

12月24日  冬休み中の環境整備
 冬休みに入り、様々な環境整備を進めています。運動場南側の側溝の掃除、南門東の枯れた松の処理、校舎内各教室や廊下の窓のサッシの補修、職員駐車場の白線引きなどです。正門前の駐車場については、日ごろ小型車と大型車を分けて駐車しているのを表示で示すようにしました。

12月22日  2学期終業式
 赤い羽根共同募金ポスターの部などの表彰の後、2学期の終業式が行われました。全校児童が整然とした態度で参加できました。2学期は多くの行事があり、充実した学期になったのではないかと思います。式の中で歌った校歌も一学期よりもさらにすばらしい歌声になってきました。3学期は新年1月7日(木)から始まります。良いお年を。

12月21日  ALT訪問、PTA広報「おっかわ」、2学期最後の給食
 ALTのサム先生の代理で本日のみカナダ出身のリエ先生が来校され、外国語活動の授業をされました。広報部員のみなさんのご尽力により、PTA広報「おっかわ」が完成し、いよいよ配布されます。超大作をお楽しみにしていてください。広報部員のみなさん、ありがとうございました。最後の写真は、2学期最後の給食です。メニューは「ちゃんこなべ、ひじきのいりに、りんご、ごはん、牛乳」でした。明日は、2学期終業式です。

12月18日  大放課の遊び
 雪が降りそうなぐらい冷え込んできましたが、大放課(30分間)に子どもたちは元気に外で遊んでいます。ドッジビー、ドッジボール、縄跳び、ソフトバレー、大縄、鬼ごっこ、サッカー、ケイドロ、遊具での遊び(ブランコ、シーソー、登り棒、滑り台、ジャングルジム、鉄棒など)などで、寒さに負けずに楽しく遊んでいます。

12月17日  児童集会(生活委員会)
 朝、生活委員会主催の児童集会が行われました。日ごろの生活について、あいさつ、トイレのスリッパの整頓、掃除道具の使い方、廊下を走らないこと、悪いことはきっぱり断れることなどを主題に劇を演じました。どの場面でも、生活スーパーマンが最後に登場して、正義の話をするという内容でした。子どもたちも楽しみながら、自分たちの生活を見直していました。

12月16日  保健室前掲示、本日の給食、さざんかの花
 保健室前にはいきいき委員会の児童と養護教諭で作った素敵なクリスマスツリーの掲示物が飾られています。願い事には、健康や望ましい生活習慣に関することが書かれています。本日の給食は、「はっぽうたん、しゅうまいのあんかけ、うのはないりに、ごはん、牛乳」でした。最後の写真は、職員駐車場の垣根の「さざんかの花」です。見事に咲き誇り、駐車場が華やかになりました。

12月15日  CACの取材(ボランティア委員会)
 ボランティア委員会がCAC(ケーブルテレビ)の方に取材を受けました。空き缶集めの運動に協力したからです。この運動は12/23のCACのイベントで発表されるそうです。空き缶の回収にご協力いただきました皆様、大変ありがとうございました。ボランティア委員会の皆さん、呼びかけご苦労様。

12月14日  朝礼での表彰、縄跳び練習(大放課)
 朝礼の時、「新美南吉童話賞優秀賞」の表彰と多読賞の表彰がありました。多読賞は全校で356名受賞し、代表児童が壇上で賞状を受け取りました。最後の写真は大放課の運動場の様子です。運動場の北側には縄跳びの補助板が出されて、子どもたちはそれを使って縄跳びの練習に励んでいます。

12月11日  語り聞かせ(6年生)、カレンダー作り(1年生)、PTA運営委員会
 おだんごぱんの方々による語り聞かせが、朝読の時間に6年生で行われました。1年生では国語の時間に「知多の友」を参考に、カレンダー作りをしました。曜日や日付の概念が少しずつ分かるようになってきました。最後の写真はPTA運営委員会の様子です。PTA社会見学やステンドグラス研修会の反省、PTA委員選挙の予定、PTA会計の執行状況などについての議題や連絡がありました。、

12月10日  学年園(2年生)、図工作品(6年生)
 中日新聞の朝刊・知多版に本校の3年生児童が「新美南吉童話賞優秀賞」を受賞した記事が掲載されました。個人懇談会2日目でした。2年生の学年園では毎日子どもたちが水掛をしている大根が大きくなってきました。6年生では、図工の時間に糸鋸や彫刻刀を使ってオリジナルのテープカッターを制作しました。

12月9日  2学期個人懇談会、ヘルシー教室
 本日から3日間は2学期の保護者会になっております。子どもたちのがんばりや成長や課題を確認できる有意義な時間になればと思います。よろしくお願いいたします。保護者会に合わせて、養護教諭と栄養教諭によるヘルシー教室も行われています。食生活についてのアドバイスをし、健康を促す機会にしております。

12月8日  PTA社会見学(文化部主催)、給食の様子(1年生)
 晴天に恵まれ、PTA社会見学が行われました。約30名の方が参加され、市のバスを借用してセントレアやINAXライブミュージアムを見学しました。後半の写真は1年生の給食の様子です。みんなうれしそうに仲良く給食を食べています。また、給食の時には、栄養士さんが作ってくださった献立についての詳しい説明(「献立メッセージ」を毎日読み上げています。

12月7日  年末交通安全県民運動、人権講話、2学期の落し物の展示
 年末交通安全県民運動のため、本日は、交通指導員や地域の方々と一緒に一斉の立哨指導を行いました。校長はこの日に限らず、毎朝街角に立ち、児童とあいさつを交わしながら立哨指導を行っています。朝礼では、人権週間にちなみ、校長の人権に関する講話が行われました。朝礼後は、2学期に集まった落し物や忘れ物を体育館の後ろに展示して、全校児童に自分のものはないかを確認させました。日ごろから記名をしっかりしておきたいものです。

12月4日  鯉のエサやり体験(生き物委員会)、クリスマスツリーの飾りつけ(6年生)、図工の絵画(5年生)
 生き物委員会主催の鯉のエサやり体験は大好評で本日は3年生以上の希望者を対象に行われました。クリスマスが近づき、6年生のある学級では教室にクリスマスツリーを飾り、楽しそうな雰囲気づくりをしています。近々、子供たちの願いを短冊で飾るそうです。次の5枚は、5年生の図工でかいた「心広がる場面」の作品です。お話を読んだり、心にイメージしたりしたことを絵で表現してみました。

12月3日  鯉のエサやり体験(生き物委員会)、文集委員会(6年生)、新美南吉童話賞受賞の取材
 本日も生き物委員会による鯉のエサやり体験が行われました。大人気のため低学年児童の行列ができていました。この企画は1日から4日まで行われます。大放課には、6年生の文集委員会も開かれ、6年生の教員の指導のもと、22名の文集委員がそれぞれに作業を進め、卒業文集の企画や編集に取り組んでいます。最後の写真は、第21回新美南吉童話賞 小学生低学年の部優秀賞を受賞した3年生の児童への、中日新聞社の記者による取材の様子です。詳細は、近々中日新聞に掲載される予定ですのでご覧ください。(10日か11日ごろ) すばらしい快挙です。

12月2日  体育の授業(5年生)、下校指導(2年生)、本日の給食
 体育の授業の始めには、全校共通の「一斉体操」を行っています。5年生の体育の授業では、現在、運動場使用の時は持久走と縄跳びを行い、体育館使用の時は表現活動(ダンス)を行っています。3枚目の写真は下校指導の様子です。1・2年生では、昇降口を出たところで方面別に並び下校していきます。全校で、交通標語:「私たちは絶対に飛び出しをしません」を声をそろえて全員で言い、交通安全の意識を高めています。本日の給食は、「なまあげのふきよせ、さばの塩焼き、はくさいとこんぶの和え物、ごはん、牛乳」でした。

12月1日  鯉のエサやり体験(生き物委員会)、国語研究授業(6年生)、ひまわり学級親子料理
 大放課に生き物委員会主催の鯉のえさやり体験が行われました。エサやりを体験してみたい1・2年生の児童の行列ができました。4限には6年生で、国語の研究授業が行われました。話すこと・聞くことに焦点をおき、詩を味わう授業でした。また、午前中ひまわり学級の親子料理が行われ、おいしいスイートポテトを楽しく作りました。

11月30日  朝礼、運動場の紅葉
 朝礼で、先日、環境大臣賞を受賞した第24回「We love トンボ」絵画コンクールの表彰がありました。11月も最終日を迎え、運動場や校内のあちらこちらには紅葉や木々の色づきが見られます。明日から12月に入ります。最近は新型インフルエンザの欠席も少なくなり、本日は5名だけでした。全校で270名近くの児童がすでにインフルエンザにかかり、すでに治っています。

11月27日  おだんごぱんの方々による語り聞かせ(3年生)、飛散防止テープ作業(環境部)、図工作品(3年生)
 朝読の時間、3年生の各学級でおだんごぱんの方々による語り聞かせが行われました。また、午前中、PTA環境部員の方々により、廊下の窓の飛散防止テープ貼り作業が行われました。たいへんありがとうございました。最後の4枚は3年生の図工作品で「絵にしてみたいお話」というテーマの作品です。みんな上手にかけています。

11月26日  児童集会(生き物委員会)、西昇降口のインコ、保健の授業(3年生)、災害時の避難所の視察
 朝、生き物委員会主催の児童集会が行われ、生き物マメ知識の発表や○×クイズが行われました。ちなみに、本校にはオカメインコを含めて現在8羽のインコがいます。3年生では、「学校での保健活動をみなおそう」というテーマで養護教諭により保健の授業が行われました。最後の写真は、半田市医師会の方々による「災害時における避難所」の視察の様子です。医薬品の点検や、万が一体育館が避難所になったときの整備点検が行われました。

11月25日  保健の授業(4年生)、社会科・地産地消の授業(5年生)、食べ残し調査、本日の給食
 4年生では養護教諭が性教育(第二次性徴)に関する保健の授業を行いました。5年生では、栄養教諭が社会科の授業で、地産地消についての授業を行いました。24日(火)〜26日(木)は市内一斉で給食の食べ残し調査を実施しています。乙川小学校は、市内でも食べ残しがとても少ない学校になっています。最後の写真は、本日の給食です。「ちくぜんに、さわらのみそ焼き、かぶのパイン和え、ごはん、牛乳」でした。

11月24日  PTA文化部主催ステンドグラス講習会、外国語活動(6年生)
 新型インフルエンザの影響で延期になったPTA文化部主催ステンドグラス講習会が視聴覚室で行われました。21名の方が参加され、ひろおかステンドグラス工房の講師の方のご指導のもと、すばらしい作品を作っていました。最後の写真は、6年生の外国語活動の様子です。ALTのあとに続いて、元気よく英語の発音練習をしています。
 
 

11月21日  「We love トンボ」絵画コンクール環境大臣賞受賞
  第24回「We love トンボ」絵画コンクールにおいて、乙川小学校が何と環境大臣賞を受賞しました。全国で7校だけの大変名誉ある受賞でした。本校作品募集の担当の教員が、わざわざ東京まで出向き、授賞式に参加してきました。

11月20日  語り聞かせ(おだんごぱん)、鬼まんじゅう作り(2年生)
 朝読の時間、おだんごぱんの方々による語り聞かせが、2年生で行われました。おだんごぱんの皆様、いつもありがとうございます。2年生では、生活科の時間に「鬼まんじゅう」作りが行われました。完成後はみんなで楽しく味見したり、ペア学年の4年生にプレゼントしたりしました。。

11月19日  児童集会(ときめき委員会)、鬼まんじゅう作り(1年生)、アルバム写真の撮影(クラブ)
 朝、児童集会で、ときめき委員会(図書委員会)により児童の好きな本の紹介や○×クイズなどが行われました。1年生では、生活科の時間に「鬼まんじゅう」作りが行われました。作った鬼まんじゅうは、自分たちで食べるだけでなく、ペア学年である6年生に手紙を添えてプレゼントしていました。最後の写真は、クラブでの卒業写真の撮影の様子です。2学期はクラブがカットされることが多く、初めて行われました。

11月18日  読み聞かせ(ひまわりの会)、道徳研究授業(2年生)、保健掲示板
 朝読の時間に1年生で、ひまわりの会の方による読み聞かせが行われました。子供たちはお話に夢中でした。いつもありがとうございます。3限には2年生で、「泣いた赤おに」の資料を使って道徳の研究授業が行われました。最後の写真は保健掲示板です。インフルエンザの予防のことなどが分かりやすくまとめられています。

11月17日  学校保健委員会
 「生活習慣病の予防−バランスよく食べよう−」をテーマに学校保健委員会が開催されました。4年生から6年生の児童と保護者(希望者)対象に開催され、プレゼンや愛知県農林水産部食育推進グループによる劇の鑑賞、校医さんの講話等を通じて、食生活について考えました。詳細は「行事」−「学校保健員会」に掲載。



11月16日  朝礼、空き缶回収、学校保健員会リハーサル(いきいき委員会)
 朝礼では、明るい社会づくり半田地域実践体験文の表彰(5年生4名)がありました。また、ボランティア委員会からは、先日の赤い羽根募金が6,667円集まったお礼と、次に始まった空き缶回収運動(11月17日から30日まで)の協力依頼がありました。アルミ缶やスチール缶を回収していますので、洗って、ぜひたくさんの缶を昇降口のところにもってきてください。最後の写真は17日の学校保健委員会のリハーサルの様子です。

11月13日  学習発表会(全校)
 全校で学習発表会が行われました。新型インフルエンザの影響で一度は延期になり、開催が危ぶまれましたが、本日無事行うことができました。ご多用な中、参観いただきました皆様、誠にありがとうございました。詳しい様子は、「行事」−「学習発表会」のページをご覧ください。

11月12日  国旗の掲揚、学習発表会開会式リハーサル、PTA広報部会
  「天皇陛下ご即位二十周年を祝う国民の祭典」に伴い、正門に国旗を掲揚しました。大放課には明日の学習発表会に向けてオープニングセレモニー(開会式)のリハーサルが行われました。最後の写真は、PTA広報部の活動の様子です。2学期末発行予定の広報「おっかわ」の編集作業を長時間熱心に行ってくださいました。ありがとうございました。

11月11日  学習発表会に向けて、全校合唱の練習&各学年の取り組みの様子
 全校合唱で歌う「マイバラード」の練習を朝、高学年を中心に体育館で行いました。学習発表会に向けて、各学年とも一生懸命に準備や練習を進めています。2枚目から1年・2年・3年・4年・5年・6年の様子です。

11月10日  大放課に外で元気よく遊ぶ子供たち、学習発表会開会式リハーサル
 大放課には子供たちが元気いっぱいで、運動場で遊んでいます。遊具やボールで遊んだり、友達どおしでかくれんぼをしたりして楽しんでいます。また、大放課には学習発表会の開会式(オープニングセレモニー)のリハーサルが行われました。各学年とも開会式でこれまでの取り組みや準備の様子を紹介します。

11月9日  花壇荒らし
 11月7日から毎日、正門前の花壇が荒らされました。大きな穴が掘られ、土が飛び散っています。直しても直しても毎日荒らされます。残さいで作った肥料を土に埋め込んだだめ、臭いが気になった犬が穴を掘ったような様子です。せっかく植えた苗もちぎれたり、周りに飛び散ったりしてひどい状態です。早朝学校に犬の散歩にみえる方は、くれぐれも犬から目を離さないでいただきたいと思います。



11月8日  乙川ふれあいフリーマーケット
 乙川ふれあいフリーマーケットが乙川中学校で開催されました。乙川小PTAのブースでは、恒例の「みたらしだんご」の販売をしました。たくさんの人が訪れ、1時間半でだんごは完売となってしまいました。参加されたみなさん、ありがとうございました。また、準備から当日の運営までお世話になりましたPTA運営委員会の皆さん、たいへんありがとうございました。最後の写真は乙川小のスタッフの皆さんです。

11月7日  弁当タイム
 学習発表会が延期になった関係で、土曜日にもかかわらず弁当持ちで普通授業が行われました。弁当の時間には特別に中庭での昼食が許可されて、ぽかぽかした陽気の中、友達どおし楽しそうに弁当を食べていました。

11月6日  学習発表会の準備(6年生)、季節の花々
 11月13日(金)に延期になった学習発表会に向けて、各学年とも準備に力が入っています。6年生では、「日本の歴史や文化について知ろう」というテーマで、衣・食・住・文化の4グループに分かれて準備を進めています。秋花壇から春花壇へ花の植え替えを進めています。パンジー、アリッサム、ビオラ、さくら草などを植えました。

11月5日  委員会活動(4〜6年生)、本日の給食
 6限は久しぶりに委員会の時間がありました。放送委員会では、放送器具を操作して、放送やアナウンスについて確認していました。ボランティア委員会では、ベルマークや使用済みカートリッジの整頓作業や使用済み切手の回収箱の点検などを行っていました。本日の給食は、「じゃがいもときのこのスープ、カレーミンチサンドの具、フルーツのヨーグルトあえ、パン、牛乳」でした。

11月4日  赤い羽根募金、学習発表会に向けての準備(5年生)
 インフルエンザが猛威を振るい、2年1組、3年1組、4年4組、6年1組の4学級については、本日も早帰りとなり、11/5(木)〜11/9(月)までは学級閉鎖となりました。学校では、赤い羽根募金が始まり、ボランティア委員会の子供たちが募金箱を持ち、呼びかけをしています。また、延期になった学習発表会に向けて、5年生では、福祉についての発表の準備を一生懸命進めていましす。

11月2日  本日の給食、全学年の早帰り
 週があけ、新型インフルエンザによる欠席が66名に増え、発熱による欠席等も含めると100名ほどになりました。そのため、本日の朝礼は中止し、全学年が給食後早帰りとなりました。学習発表会も11/13(金)への延期が決定されました。本日の給食は、「ごはん、ぶた汁、ひじきと大豆の炒め煮、キャベツとなまあげの味噌炒め、牛乳」でした。

10月30日  火災避難訓練、体力づくりの運動(3年生)
 3限に火災避難訓練が行われました。6年生による消火器の体験や、1年生による煙体験も行われました。最後の写真は、本校で体力向上のために、体育の授業の最初に行っているキャッチボールの様子です。他にも、ストレッチ体操、腕立て伏せ、20mダッシュなどを体育主任の発案により行い、児童の体力を伸ばそうとしています。

10月29日  学習発表会の準備(4年生)、本日の給食
 11/7(土)の学習発表会に向けて、4年生では環境に関する学習を進め、発表の準備をしています。4年生でも発熱による欠席が少しずつ増えていますので、予防に気をつけてください。本日の給食は、「中華麺、麻婆ソースかけ、むしぎょうざ、ナムル、牛乳」でした。



10月28日  就学児健康診断
  午後から就学児健診が行われました。来年度乙川小学校入学予定の児童は、今日現在99名ですが、他の幼稚園から健診に来られた方もあり、百名を超える参加となりました。お疲れ様でした。

10月27日  研究授業(5年生)、ALT訪問(5年生)
 新型インフルエンザによる欠席が増え、1・4・5年生は給食後に早帰りとなりました。また、5年生については、10/28(水)〜30(金)まで学年閉鎖となりました。
 午前中には、5年生で算数の研究授業が行われました。また、月曜日、火曜日はALTの訪問日となっており。外国語活動の授業も行われました。

10月26日  保健掲示板、新型インフルエンザ対策のための早帰り(全学年)
 1階渡りには、養護教諭が作成した新型インフルエンザ対策の掲示物が掲示されています。世間で新型インフルエンザが流行する中、本校でも本日急激に新型インフルエンザによる欠席者が増え,27名にのぼりました。発熱等の欠席も含めると60名になったため、市の教育委員会や学校医との相談の結果、感染拡大予防のため、清掃や午後の授業をカットして、全学年が給食後に早帰りをしました。 

10月23日  学習発表会に向けての準備(5年生、1年生)
 11月7日(土)の学習発表会に向けて、全学年が準備しています。5年生では、福祉についての発表をするために学年でふれあい広場に集まり、役割分担や発表内容を話し合いました。一年生では、どんぐりで工作を作ったり、飾り付けをしたりしました。

10月22日  修学旅行2日目(6年生)
 修学旅行2日目は、京都で班別分散研修を行いました。写真は五重塔(奈良)前で、朝の散歩の際に撮った学級写真です。(修学旅行の詳細は学年のページをご覧ください)

10月21日 修学旅行1日目(6年生)、5年サッカー大会、3年交通安全教室
 6年生が修学旅行に出かけました。一日目は、奈良で法隆寺や東大寺、奈良公園などを見学しました。一人の欠席もなく全員が参加することができました。
学校では、5年生のサッカー大会と3年生の交通安全教室が行われました。

10月20日  修学旅行が10倍楽しくなる授業(6年生)、本日の給食
 昨日に続いて、6年生では本校の教頭が講師になり、「修学旅行が10倍楽しくなる授業」が行われ、仏像の見方等について説明がありました。明日からいよいよ修学旅行です。本日の給食は、「ミートスパゲティ、れんこんチップス、やさいのソテー、牛乳」でした。

10月19日  朝礼、修学旅行が10倍楽しくなる授業(6年生)、現職教育(教職員)
 朝礼では、学習発表会のスローガン・表紙絵の表彰や家庭生活作文の表彰が行われました。また、本日2名の転入生があり、全校児童が701名になりました。6年生では、本校教頭が講師となり、「修学旅行が10倍楽しくなる授業」が行われました。仏像の見方や歴史的な由来など、修学旅行前に子供たちの興味を高める講義がありました。児童の下校後は、教職員の現職教育で、ならわ学園の荻野先生を講師に招き、「虐待の早期発見と対策」というテーマでお話をしていただきました。

10月16日  キンモクセイ、本日の給食
 朝読の時間、ひまわりの会の方が訪問し、3年生で読み聞かせをしてくださいました。ありがとうございました。秋も深まり、正門や南門付近のキンモクセイの花が咲き、いい香りがあたりに漂っています。本日の給食は、「むぎごはん、にくじゃが、おかかあえ、なっとう、牛乳」でした。来週は、いよいよ6年生の修学旅行です。乙川小では、現在欠席は非常に少なく、大放課も外で元気に遊ぶ児童が多いです。

10月15日 学校公開日<人権に関する講話(1年生)、情報モラル講話(6年生)、食育セミナー(5年生)、ICT支援員の訪問(2年生)、給食試食会(1年生)>
 学校公開日でした。1年生では、人権擁護委員の森田淳子先生をお招きして、講話が行われました。6年生では、半田警察の方をお招きして、情報モラルの講話が行われました。この様子は、CACでも10/16(金)7時半、13時〜と18日(日)の13時、19時、22時〜放映される予定です。5年生では、明治乳業の方を講師に招き、食育セミナーが開かれました。2年生では、ICT支援員の方の訪問を受けて、電子黒板による授業が行われました。また、1年生では、給食試食会が行われ、多くの児童が保護者の方と一緒に給食を食べました。たくさんの保護者の方にもご参観いただき、ありがとうございました。

10月14日  どんぐり拾い(1年生)、福祉についての校外学習(5年生)、電子黒板を使った授業(4年生)
 1年生では、生活科の時間に乙川中学校にどんぐり拾いに出かけました。拾ったどんぐりでどんな工作ができるか楽しみです。5年生では、総合の授業で、様々な施設で福祉を踏まえたどんな設備があるか調べに、校外学習に出かけました。4年生では、ICT支援員の訪問を受け、電子黒板を使った授業を行いました。

10月13日  児童集会(広報委員会主催)、交通安全教室(6年生)
 朝、児童集会が行われました。ペア学年ごとに入場し、広報委員会主催で○×クイズが行われました。また、6年生では交通安全教室が開催され、自転車の乗り方について交通指導員の方々から丁寧にご指導をいただきました。サポートの皆様にもご支援いただき、大変ありがとうございました。

10月11日 乙川区民運動会
 晴天のもと、乙川小学校の運動場で乙川区民運動会が盛大に行われました。運営に携わられた皆様、大変お疲れ様でございました。

10月9日 図工(2年生)
 2年生では、先日のいちご動物園の訪問を思い出しながら、図工の時間に絵を描きました。みんな人の表情や動物がうまく表現できています。子供たちの感性はすばらしいです。また、本日はPTAの運営委員会が開催されました。主な議題は、PTA社会見学、乙川地区少年を守る会「フリーマーケット」、下校サポートシステムなどでした。

10月8日 台風18号にの影響
 台風18号の影響により前日より暴風警報が発令されていたため朝の登校は見合わせとなりましたが、朝9時39分に暴風警報が解除されたため、11時40分よりの弁当持ちの登校になりました。朝4時ごろには学校の校門前の道路が川になっている時間もありましたが、30分ほどで引きました。また、強風のため耐震工事のフェンスが飛ばされたり、運動場東門のポプラの木が倒れ、街路灯が押しつぶされたりする被害などがありましたが、すべて処置されました。安全は確保されています。

10月7日  社会見学(5年生)、電子黒板を使った授業(6年生)
 5年生では社会見学で、新日本製鉄の工場と大池公園を訪れました。台風の接近のため、あいにくの天気でしたが、新日鉄の方の分かりやすく、ご親切な説明で製鉄のことが大いに勉強になりました。最後の写真は、電子黒板を使った授業です。ICT支援員にも協力いただき、各担任が電子黒板を使った授業を進めています。

10月6日  交通安全教室(2年生)、電子黒板を使った授業(3年生)
 かさをもった歩行の交通安全教室が2年生で行われました。ちょうど天気も雨で、実際に近い練習ができました。3年生では、ICT支援員を迎えて、電子黒板を使った算数の授業が行われました。6年生では、午後修学旅行の説明会があります。

10月5日  後期児童会役員と学級代表の任命、ALT訪問
 朝礼で後期児童会役員と学級代表の任命が行われました。これから学級や学校の代表としてがんばってください。また、読書感想文の表彰も行われました。入賞したみなさん、おめでとうございます。後半の2枚は後期から本校を訪れるALTのサムです。外国語活動で自己紹介をしながら、楽しそうに英語を教えてくれました。

10月2日  芸術鑑賞会(全校)、食育掲示物
 芸術鑑賞会で、劇団うりんこの方による劇「バイバイわたしのおうち」を鑑賞しました。プロの演劇に全校児童が夢中になっておりました。最後の写真は、食育を推進するための栄養黒板と掲示物です。給食委員会の児童によって整備されています。



10月1日  ときめきタイム(教員による読み聞かせ)、研究授業(1年生)
 大放課に全教員による読み聞かせが行われました。それぞれが選んだ絵本を使って、全校児童に読み聞かせをしました。読まれた絵本は、ときめきホールにコーナーを作り、紹介する予定です。最後の写真は、1年生の研究授業(国語)の様子です。聴く力、話す力を伸ばすための指導法について研究しています。授業後には、研究授業についての研究協議も行われました。

9月30日  ときめきウィーク、本日の給食
 読書の秋ということで、9月28日(月)から10月9日(金)まではときめきウィーク(読書週間)ということで、1人2冊本を借りることができるため、図書館は本を借りる児童でいっぱいでした。明日の大放課には、ときめきタイムと呼ばれる、全教員による読み聞かせ会が行われます。本日の給食は、「すぶた、もやしの胡麻あえ、キウイフルーツ、ごはん、牛乳」でした。

9月29日  社会見学(1年・3年)、交通安全教室(4年)、PTA文化部会
 社会見学で、1年生は「サツキとメイの家」を訪れました。また、4年生は、「酢の里」と名古屋の「電気の科学館」を訪れました。それぞれに楽しい思い出ができたようです。学校では、久しぶりに6年生が登校したり、4年生で交通安全教室が行われたりしました。また、PTA文化部会が開催され、ベルマークの仕分け・発送作業などが行われました。いつもありがとうございます。

9月28日 卒業アルバムの写真撮影(教職員)、ALTと遊ぼうの会、外国語活動(2年生)
 6年生が学年閉鎖のため、本日の朝礼は中止となりました。明日からは学年閉鎖も解除され、全学年元気な顔が見えるのを楽しみにしています。左の写真は卒業アルバム用の教職員の写真撮影の様子です。2枚目は大放課の「シェイン先生と遊ぼう」という企画です。自主参加の会に多くの児童が参加して、ALTとの交流を楽しみました。最後の写真は2年生の外国語活動の様子です。振り付けをつけて、英語の歌を練習しています。

9月25日 秋の交通安全県民運動、社会見学(4年・2年)、交通安全教室(5年生)
 秋の交通安全県民運動が行われております。地域の方に見守られ、子供たちが登校しています。いつも有難うございます。また、秋晴れのもと社会見学が4年生と2年生で行われました。4年生はバスで木曽三川公園を訪れ、2年生は公共交通機関(電車)で刈谷市交通公園を訪れました。笑顔がいっぱいでした。6年生が新型インフルエンザにより学年閉鎖となり寂しい感じでしたが、5年生で交通安全教室が予定通り行われました。予防のためマスクを着用して登校する児童も各学級数人ずつ見られる様子です。

9月24日  新型インフルエンザの流行、給食、彼岸花
 5連休が終わり、久しぶりに子供たちが登校しましたが、6年生を中心に新型インフルエンザの欠席者が増え、本日は6年生は給食後下校、4.5年生もクラブを中止して5限後下校となりました。6年生については、9/25(金)から9/28(月)までは学年閉鎖(出校停止)になりました。9/25(金)予定の修学旅行説明会も、10/6(火)に延期になりました。詳細は本日全世帯に配布の文書をご覧ください。本日の給食は「ビーフストロガノフ、ごぼうサラダ、れいとうパイン、スライスパン、牛乳」でした。右の写真は、中庭の彼岸花です。乙川小学校でも、所々彼岸花が咲いています。探してみてください。 

9月18日  ひまわりの方々による読み聞かせ(3年生)、いちご動物園(1・2年生)
 朝、読書の時間に、ひまわりの方々により読み聞かせを行っていただきました。どの子もお話に夢中でした。また、、いちご動物園が来校し、1・2年生ではかわいい動物たちとのふれあいを楽しみました。

9月17日 児童会役員選挙、ICT研修会
 午後児童会の役員選挙が行われ、立候補者はそれぞれに思いのこもった抱負を発表してくれました。授業後にはICT支援員の方を講師に、電子黒板の使い方について教員対象の講習会が行われました。

9月16日 みどり牛乳の見学(3年生)、本日の給食
 3年生では、総合的な学習の時間に、地元にある「みどり牛乳」工場の見学に行きました。毎日、飲んでいる給食の牛乳がどのように作られているかを知り、大いに勉強になったようです。本日の給食は、「麻婆なす、はるまき、ナムル、ごはん、牛乳」でした。

9月15日 夏休み体験発表、「ALTと遊ぼう」の会
 全学年で、各学級の代表者による夏休みの体験発表が行われました。写真は6年生と4年生の様子です。みんな堂々と自分の体験や調べたことについて発表してくれました。また、大放課にはALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)のシェイン先生と遊ぼうという企画の交流会が行われました。ゲームをしたり、腕相撲をしたり、質問をコーナーを行ったりして楽しみました。

9月14日 あいさつ運動(生活委員会)、二十日大根の栽培(2年生)、朝礼
 今週は生活委員会により朝のあいさつ運動が始まりました。南門と西門で元気にあいさつをしています。3枚目は2年生の児童による水やりです。二十日大根の芽が出てきました。最後は朝礼の様子です。全校児童の元気なあいさつが響きました。

9月11日 語り聞かせ(2年生)、朝の読書(6年生)、PTA運営委員会
 おだんごぱんの方による語り聞かせが2年生で行われました。みんな話に夢中でした。2枚目は朝の読書の様子です。最後の写真はPTA運営委員会の様子です。PTAふれあい除草作業、プール開放の監視の反省や広報の次号の記事、文化部講習などについて話し合われました。

9月10日 あいさつ立哨、代表委員会
 毎朝、校長が街頭で子供たちとあいさつを交わしながら立哨を行ったり、教務主任が南門に立ってあいさつの呼びかけをしたりしています。今日は10日ということで、ごんごん運動(半田市のあいさつ運動)の旗を掲げ、あいさつをしました。街角では、交通指導員の方や地区の市議会議員の方、地域の方々が立ち、子供たちの安全指導を行ってくださっています。いつもありがとうございます。最後の写真は代表委員会の様子です。各委員会の今後の活動計画について話し合いが行われました。

9月9日 電動糸のこぎりの練習(5年生)、ひまわり学級親子調理、環境部会
 5年生の図工の時間に「板を切り抜いて」の単元の学習で、電動糸のこぎりの使い方の練習をしました。ひまわり学級では、親子調理でフルーツカナッペをみんなで楽しく作り、楽しく試食しました。最後の写真は環境部会の様子です。夏休みの除草作業の反省や今後の活動(飛散防止テープを窓に貼る作業)等についての話し合いが行われました。



9月8日 地震の避難訓練、本日の給食
 4限に地震による避難訓練が行われました。今回は朝の読書の時間に地震についての事前学習のVTRを見たり、訓練の時間にはこの夏導入された「緊急地震速報」を初めて使ったりしました。備えあれば憂いなしです。日ごろから気をつけていきましょう。本日の給食は「ミネストローネ、コロッケ、ツナサラダ、スライスパン、牛乳」でした。

9月7日 朝礼(全校)、緊急地震速報、本日の給食
 2学期に入り、初めての全校朝礼が体育館で、整然とした雰囲気で行われました。その中で、半田市北部少年野球大会・半田支部長杯優勝、県学童軟式野球大会準優勝などを収めた乙川クラブの児童や半田市体育大会の陸上競技走り幅跳びで入賞した児童が表彰されました。いろいろなところで乙川小学校の児童が活躍しています。2枚目の写真は緊急地震速報の機器です。震度3以上がくる場合に、「間もなく大きな地震が来ます。すぐに地震に備えてください」という全校放送が流れる仕組みになっています。最後の写真は本日の給食です。メニューは「ぶたじる、つくねぐし、おからふりかけ、冷凍みかん、牛乳」でした。

9月4日 水泳大会(5年生と6年生)
 晴天のもと、学年行事として水泳大会が行われました。始めから2枚の写真は5年生の様子です。あとの2枚は6年生の様子です。25mなどの種目以外にも、ビート板競技や球技、騎馬戦などの種目を工夫し、実行委員の運営により楽しく行うことができました。

9月3日 着衣泳(3年生)、2学期最初の委員会、卒業アルバムの写真撮影、本日の給食
 3年生と4年生では、水泳の時間に着衣泳を体験しました。6限は2学期最初の委員会でした。6年生と顧問が全員そろっている委員会では卒業アルバムの写真撮影もしました。最後の写真は本日の給食です。「ごもくちゅうかそば、しゅうまいのあんかけ、あんにんデザート、牛乳」でした。」

9月2日 後期選挙管理委員会、2学期最初の給食、中庭のサルビア
 9/17の後期児童会役員選挙に向けて第1回の選挙管理委員会が行われました。本日より給食がスタートしました。メニューは「わかめごはん、とうがんじる、ししゃものなんばんづけ、なし、牛乳」でした。最後の写真は中庭のサルビアです。鮮やかな赤が絨毯のようです。

9月1日 2学期始業式、新型インフルエンザ対策、東海地震注意情報を想定した引き渡し訓練
 2学期がスタートしました。新型インフルエンザ予防のため始業式は全校で集まらず、TV放送で各教室内で行いました。また、各教室や玄関などに消毒液を置き、予防のための対策を講じています。それから、昼からは「東海地震注意情報を想定した引き渡し訓練」が行われ、避難前には非常食のクラッカーを食べる体験もしました。(3枚目の写真) ご多用な中、児童のお迎え、誠にありがとうございました。

8月28日 PTA役員の方々による奉仕作業、地域の方による奉仕作業、耐震工事(鉄筋設置工事)
 先日の北館2階の廊下の壁のペンキ塗りに続いて、本日は、北館1階の廊下の壁のペンキ塗りをPTA役員の方々(7名)がボランティアで行ってくださいました。前会長の小川さんがペンキ塗りのコツを教えてくださる中、会長の浦山さん、母代の鳥居さんはじめ、西村さん、昇さん、喜多崎さん、橘川さんの皆さんが、作業に参加してくださり、見違えるように校舎がきれいになりました。たいへんありがとうございました。また、地元に住まれる関谷さんがこれまでも長期の休みにトイレ掃除のボランティアに来てくださったのですが、本日もありがたいことにトイレ掃除の奉仕作業においでいただきました。たいへんありがとうございました。一番右の写真は耐震工事の様子です。いよいよ大工事の鉄筋設置が8/28、29の2日間行われます。

8月26日 現職教育
 愛知県総合教育センターの貝沼眞幸先生を講師にお招きし、児童の「聞く力、話す力」を高めるための研修会を行いました。2学期からの教育活動に生かして行きたいと思います。



8月22日 PTA除草作業

 曇り空のもと、PTA除草作業が行われました。夏の間に、草でいっぱいだった校地内がすっかりきれいになりました。2学期から子供たちが気持ちよく過ごせるような環境整備ができました。ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。また、準備から運営・片付けまで行ってくださいました環境部の皆様、PTA運営委員の皆様、たいへんありがとうございました。


8月21日 パソコン説明会
 新しく導入されたパソコンと校務支援ソフト「スクールオフィス」についての教職員向けの研修会が行われました。

8月18日 正門前花壇のひまわり
 遅咲きのひまわりが見事に花を咲かせました。夏の日差しを浴び、輝いて見えます。

8月17日 運動場の滑り台の更新
 運動場に新しい滑り台の設置工事が行われました。もう土台が固まりましたので、使用可能になりました。新しい滑り台を楽しんでください。

8月7日 新美南吉講演会
 南吉記念館の矢口栄先生を講師にお招きし、乙川小学校、横川小学校、乙川東小学校の3校の職員が合同で、新美南吉について学習する研修会(講演会)が開催されました。南吉の生誕から始まり、青年時代、執筆活動等、作品の背景も含めての分かりやすいお話でした。4年後には南吉生誕100周年ということで、改めて郷土の誇り「新美南吉」について理解を深めて行きたいと思います。



8月3日、5日、7日 中学生職場体験

 乙川中学校の6名(乙川小出身)が職場体験に来ました。掲示物作りや、机・いすの整備、蔵書点検など教員が授業のないときに行っている仕事を経験していきました。6名ともたいへん礼儀正しく、熱心に作業に取り組みました。将来の「仕事」について考えるいい経験になったのではと思います。

7月30日 ネットワークルームの開放(午前)
 7月27日から31日までの5日間、ネットワークルーム(コンピュータ室)の開放があり、30名を超える児童が来校しました。ときめきホール(図書館)の開放も7月28日と30日のみ行いましたまた、午後からは現職教育で特別支援教育についての研修会を教員が行いました。夏休みは、教職員にとっての研修が盛んです。


7月28日  前PTA会長による奉仕作業
 前PTA会長の小川さんが、昨年夏休みに北館3階廊下の壁のペンキ塗りを奉仕作業でしてくださいましたが、今年もまったくのボランティアで北館2階廊下の壁のペンキ塗りをしてくださいました。老朽化した校舎が見違えるようにきれいになり、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。


7月27日 野外教育活動2日目(5年生)
 2日目は、野外教育センターを発ち、安城のデンパークに行きました。雨には降られたものの、パン作り、マグネット作り、紙粘土工作などを行いました。大きなけが人や病人もなく、たいへん充実した野外教育活動になりました。


7月26日 野外教育活動1日目(5年生)
 野外教育活動のために、愛知県野外教育センターに5年生の子供たちが出発しました。天気が心配されましたが、ネイチャーゲーム、飯盒炊さん、キャンプファイヤーすべてが無事できました。 


7月24日 プール開放
 プール開放の最終日でした。これまで一番いい天気だったため、参加児童も約130名にのぼりました。監視をしてくださった文化部委員の皆様、ありがとうございました。

7月23日 皆泳指導、プール開放
 はっきりしない天気で、小雨がばらつく時間もありましたが、皆泳指導、プール開放ともに行われました。プール開放には約50名の児童が参加しました。

7月22日 皆既日食
 曇天ではありましたが、予定通り皆泳指導(午前)とプール開放(午後)が行われました。午後のプール開放には計91名の児童が参加しました。午前中には話題の皆既日食が曇り空の合間から時折見られました。


7月21日 皆泳指導(4年から6年の該当者)
 天気が心配されましたが、皆泳指導が午前中行われました。さっそく25m泳げるようになっていた人も、6人ほどいました。午後からのプール開放は残念ながら雨のため中止になりました。

7月17日  1学期終業式
 1学期の終業式を迎えました。整然とした雰囲気で、式を行うことができました。全校児童の斉唱する校歌もすばらしかったです。長い夏休みになりますが、健康に気をつけて過ごしてください。

7月16日 情報モラルの授業(5年生)、緑のカーテンの視察、給食、広報おっかわ250号
 先日に続き、5年生の学級で情報モラルの授業が行われました。本日、緑のカーテンの視察で、県庁の温暖化対策室の方と知多環境センターの方がみえました。1学期最後の給食は、「ごもくちゅうかそば、あげぎょうざ、バンバンジーサラダ、牛乳」などでした。最後の写真はできあがったPTA広報おっかわ250号です。広報部の方々のご努力で、大作ができあがりました。



7月15日 給食食べ残し調査、給食掲示板
 14日(火)から16日(木)まで、半田市の給食食べ残し調査を行っております。ちなみに、14日(火)は乙川小学校は市内で一番残菜が少ない学校だったそうです。これまで同様乙川小学校では、食育に力を入れています。給食掲示板も充実しております。右の写真は校門前のポーチュラカの花です。日差しを浴びると鮮やかな色彩が美しいです。


7月14日 カレー作りの練習(5年生)
 来る野外教育活動に向けて、5年生ではカレー作りの練習を行いました。たくさんのサポートの方々にも助けられ、無事カレーを仕上げることができました。ありがとうございました。右の写真は校訓碑前のサフィニアの花です。紅白で美しく咲いています。


7月13日 体力賞、多読賞などの表彰、情報モラルの授業(5年生)、PTA運営委員会
 朝礼で体力賞や多読賞の表彰や全日本バレーボール選手権大会(愛知県大会第3位)の表彰が行われました。また、5年生では、ICT支援員も加わり、情報モラルの授業が行われました。それから、本日午前中PTAの運営委員会が開かれ、各部の報告や、PTA除草作業、プール開放の監視などについての話し合いが行われました。



7月10日 語り聞かせ(3年生)、中庭のサルビア
 
朝読の時間、おだんごパンの方々による語り聞かせが3年生で行われました。本日で、1学期の保護者会が終わりました。ご多用な中のご出席誠にありがとうございました。右の写真は中庭のサルビア(ビクトリア)です。



7月9日 キャンプファイヤーの練習(5年生)、給食の様子(2年生)

 5年生では、約2週間後の野外教育活動で行うキャンプファイヤーの練習を行いました。自然の中で、感動できるキャンプファイヤーができればと思います。右の写真は2年生の給食前の「いただきます」の様子です。給食を前にして、みんなうれしそうです。



7月8日 一人一品の調理実習(5年生)、個人懇談会、ヘルシー教室

 5年生で家庭科の時間、担任と栄養教諭の指導の下、一人一品を作る調理実習が行われ、子供たちは楽しそうに取り組んでいました。また、本日の午後より1学期個人懇談会が始まりました。恒例のヘルシー教室も養護教諭と栄養教諭と懇談する形で行われ、栄養の摂取過多ぎみになっている児童にアドバイスが施されました。

7月7日  あいさつ運動(児童会)
 朝、児童会の役員の人たちが昇降口であいさつ運動をしました。七夕にちなみ、笹の葉には「みんなあいさつがしっかりできますように」という短冊が付けられたものをもって、笑顔で活動に参加しました。また、本日プール西側の側溝の清掃がシルバーの方々の力を借りて行われました。6月末の樹木の剪定に続いて、環境整備が行われました。

7月6日  朝礼での表彰、講話
 半田支部主催学童選手権大会(野球)で優勝した乙川クラブと、半田市民体育大会の水泳競技で入賞した人たちが表彰されました。その後は、音楽専科の教員の講話があり、6年生の3名の児童が全校児童の前で紹介され、心のこもった歌声を披露してくれました。


7月5日  社会を明るくする運動

 社会を明るくする運動で、5、6年生の12名の児童がピアゴ乙川店で活動に参加しました。保護司の方々と一緒に、来店された方々に、あいさつをしながら、リーフレットを配布していました。

7月3日 語り聞かせ(2年生)、空の科学館の見学(4年生)、PTA文化部主催研修会
 朝読の時間、おだんごぱんの方々により、語り聞かせが2年生の各学級で行われました。また、4年生では、理科の授業で、バスに乗り空の科学館に見学に行きました。PTAでは、文化部主催のパステルアート講習会が午前中開かれました。色いろ工房の先生を講師に招き、20名近くの保護者の方が参加されました。

7月2日 保健室前掲示物、委員会(1学期最終)、耐震工事
 保健室前には、養護教諭といきいき委員会の児童の手で、健康についての楽しそうな掲示がされています。本日は、1学期最終の委員会で、児童会では「あいさつ運動」について話し合われました。右の写真は耐震工事の様子です。脚場もでき、本格的になってきました。スロープ横や中庭を通行する際は、ご注意ください。


7月1日 七夕の願いごと

 1年生、2年生、ひまわり学級で七夕に向けて、願い事を短冊に書き、飾る学級が出てきました。どんな願い事を書いたのでしょうか?本日の給食は「麻婆豆腐、なすのあまみそいため、れいとうみかん」などでした。右の写真は校訓碑前のマリーゴールドです。  


6月30日 学校訪問
 学校訪問が行われ、教育委員の方や教育委員会の主事の先生が授業や学校の様子を参観され、ご指導をいただきました。4年生と3年生で、特設研究授業も行われました。


6月29日 あいさつ運動バッジ「天使のつばさ」の贈呈、緑のカーテン(ゴーヤ)

 半田商工会議所よりあいさつ運動バッジ「天使のつばさ」が全校児童に贈呈されました。朝礼での紹介の後、1年生にはペア学年の6年生がバッジをつけました。一番右の写真は今年度取り組んでいる緑のカーテン(ゴーヤ)です。丈も2mを超え、少しずつ小さなゴーヤがなってきました。

6月26日  おだんごぱんの方による語り聞かせ(6年生)、野外教育活動説明会(5年生)、ヤマモモ
 朝読の時間、おだんごぱんの方々による語り聞かせ(ストーリーテリング)が6年生の各学級で行われました。6限にはいよいよ約一ヵ月後に迫った5年生の野外教育活動の説明会が開かれました。右の写真は1階渡り東にあるヤマモモの木です。今、実がいっぱいについています。

6月25日 クラブ活動(1学期最終)、校訓碑前の日々草
 天候に恵まれ、水泳の学習がスタートしました。6限は1学期最後のクラブ活動でした。写真はコンピュータクラブで、自作のカレンダーを作っている様子です。右側写真は校訓碑前の日々草です。

6月24日 豊田ケミカルエンジニアリング(株)からの寄贈、校訓碑前のベゴニア
 豊田ケミカルエンジニアリングの代表の方が来校され、環境教育基金として、気体検知管やデジカメ、パネルなどを寄付してくださいました。4年生の環境学習を中心に活用していきたいと思います。右の写真は校訓碑前のベゴニアです。きれいに咲き誇っています。

6月23日 大放課、ALT訪問、水泳の授業
 昨夜の大雨があがり、大放課には多くの子供たちが元気よく外で遊びました。本日も外国語活動のために、ALTのシェイン先生が来校され、6年生や5年生の授業などに加わりました。今日から水泳の授業が始まる予定でしたが、朝の水温が低かったため、午前中は実施できませんでした。午後からはどうでしょうか?

6月21日 親子ふれあい学級、学校評議員会
 1限の授業参観のあと、PTA環境部主催の親子ふれあい学級が開催されました。子供たちは保護者の方にも手伝ってもらいながら、牛乳パックなどを使い、コマや小物入れなどを工夫して作っていました。(詳細は行事ページ参照) また、第1回の学校評議員会が開かれました。貴重なご意見ありがとうございました。

6月19日  「おだんごパン」の方による語り聞かせ(1年生)、メダカの観察(5年生)、教育実習終わる
 朝読の時間に1年生では「おだんごパン」の方々により語り聞かせが行われました。2年生ではひまわりの方々による読み聞かせが行われました。5年生では、理科の学習で、メダカの観察のために廊下に水槽と卵が見えるための顕微鏡をおいています。本日ですべての教育実習が終わりました。5名の実習生の皆さん、ご苦労様でした。



6月18日 児童集会(総務委員会)、本日の給食、南館東棟耐震工事開始、「知多からの旅」の紹介

 朝、総務委員会主催の児童集会が行われました。ペア学年であっち向いてホイ!を行って楽しみました。本日も給食週間ならではのメニューで「きつねじるかけ、あなごいりかきあげ、こんぶのあえもの」などでした。それから、本日より南館東棟の耐震補強改修工事の仮囲いが始まりました。これから徐々に工事が行われ、夏休みを中心に大規模な工事が行われます。最後の写真は、知多社会科同好会50周年記念で、本校校長が中心になって編集した「ちょっと知的な知多からの旅」の紹介です。先日、中日新聞や朝日新聞などでも紹介されました。6/19にはFMあいち(80.7MHZ)で朝6時から9時の「モーニング・グルーブ」の中でも紹介されるかもしれません。お申し込み、お問い合わせがもしございましたら、本校校長までお願いいたします。

6月17日 図工作品(5年)、本日の給食
 5年生で、「ゲートをぬけて」という単元で工作をしました。いろんな材料を用いて、いろんなゲートを工夫して楽しそうな作品ができました。本日の給食も給食週間ならではのメニューで「なすの味噌汁、ミニトマト、やさいいため」などでした。

6月16日 学校保健委員会(3年生から6年生と保護者(希望者))、本日の給食
 5限に3年生から6年生の児童と保護者(希望者)対象に、学校保健委員会が開催されました。テーマは「健康な歯をめざそう」で、養護教諭から歯科検診の結果報告があったり、いきいき委員会の人のクイズや校医さんの解説が行われたりしました。本日の給食は、給食週間ならではのメニューで「マカロニスープ、あいちバーグのみそソース、知多牛乳のフルーツあえ」などでした。


6月15日 教育実習(栄養教諭)の開始、食育週間、扇風機の取り付け工事(4年生、6年生)
 1週間の日程で、栄養教諭をめざす4名の教育実習が始まりました。今週は食育週間で、地元の食材を用いた給食が出てきます。朝礼のとき、給食委員会の人たちから紹介がありました。ぜひ完食をめざしましょう。また、昨日、4年生、6年生の教室に各学級4台ずつの扇風機の設置工事が行われました。これで、全学年・全学級に扇風機の取り付けが完了です。暑い夏を乗り切っていきましょう。

6月13日  先週の様子 鉄棒練習&国語の授業での話し合い(2年生)
 土曜日ですが、先週の2年生の様子を紹介します。体育では手に豆を作りながら鉄棒の練習をがんばっています。国語では「ともこさんはどこかな」という単元でグループごとに話し合い活動も行いました。



6月12日 代表委員会の報告、生き物委員会による鯉の世話、緑のカーテン事業

 昨日の代表委員会について6年生の学級代表が朝の会の時間に1年生の教室に行き、伝達してくれました。2枚目の写真は大放課に鯉にえさを与える生きもの委員会の人たちです。昨夏多くの鯉が死んでしまって数が少ないですが大切にしています。、万が一どこかに鯉や金魚を学校の池に寄付していただける方がございましたら、校務主任までお知らせください。3枚目は、緑のカーテン作りのゴーヤの苗です。少し伸び、花が咲いてきました。温暖化対策になればと取り組んでいます。



6月11日 消防署見学(4年生)、ひまわりの方による読み聞かせ(1年生)、プール掃除(6年生)

 朝読の時間、1年生の全学級でひまわりの方による読み聞かせが行われました。4年生では、午前中社会科の学習で消防署の見学に行きました。また、昨日に引き続き、プール掃除が今日は6年生により行われました。すっかりプールもきれいになりました。

6月10日 ひまわりの方による読み聞かせ(3年生)とプール掃除(5年生)
 朝読の時間に3年生の全学級で、ひまわりの方による読み聞かせがありました。どの子もお話に聞き入っていました。また、2,3時間目には5年生によりプール掃除が行われました。明日は6年生もプール掃除をする予定です。右の写真は今年度の乙川小のスローガンの看板です。東西の昇降口に設置されました。

6月9日 稗田川の生き物調査(4年生)
 午前中,第2回PTA運営委員会が開かれました。ふれあい学級やふれあい除草作業,広報,文化部研修のことなどが議題でした。また,午後4年生では,総合的な学習で稗田川の生き物調査に出かけました。小魚や亀を捕まえ,自然とふれあう楽しい時間となりました。

6月8日 ミルキーファームの見学(3年生)と救急蘇生法講習会
 3年生では,総合的な学習の時間に岩滑にあるミルキーファーム(牧場)に見学に行きました。担当の方の説明をお聞きして生きた学習ができました。また,学校ではPTA文化部の方と教員が消防署の方に救急蘇生法の講習を受けました。6月下旬から始まる水泳の学習に備えての講習でした。

6月5日  絵画の寄贈
 先日,市の教育委員会を通じて,絵画の寄贈がありました。WBリーダーという画家の「水辺にて」という作品です(左側画像)。昨年寄贈いただいたゴッホの「アルルのはね橋」(右側画像)とともに職員室前の廊下に掲示しておきました。来校の際はご覧ください。

6月4日 歯みがき週間(全校)
 乙川小学校では,給食後全学級で歯みがきを行っています。本日より6月10日は「歯みがき週間」で虫歯予防に力を入れた取り組みをしています。

6月3日 体力テスト(3・5・6年生)
 体力テストが行われました。50m走,ボール投げ,立ち幅跳び,握力などを計測しました。1年ぶりの体力テストで記録はどれぐらい伸びたでしょうか?明日は天気がよければ,1・2・4年の体力テストがあります。

6月2日 福祉実践教室(5年生)と食育セミナー(3年生)
 5年生では,社会福祉協議会の方を講師にお招きし,手話や点字などを学ぶ福祉実践教室が開かれました。また,3年生では,明治乳業の方を招き,食育セミナーが開かれました。体験的な学習が子どもたちの生きた学びになっています。

6月1日 教育実習(養護教諭)の開始,ペア学年での弁当
 養護教諭の教育実習(1名)が始まりました。再来週からは栄養教諭の教育実習(5名)も始まります。本日は,給食がなかったため,ペア学年ごとに弁当を食べました。みんな楽しそうでした。

5月29日 毎朝の交通立哨(校長)
 小島校長は乙川小に赴任以来,1年2ヶ月,雨の日も風の日も欠かさず,児童の登校する日は毎朝交差点に立ち,子どもたちとあいさつを交わしながら,交通指導(立哨)を行っています。子どもたちのあいさつも次第によくできるようになっているのを感じます。
 さて,今週は教育相談が行われました。困っていることや悩んでいることがあれば,できるだけ早くお家の方や担任などに相談して解決していけるとよいと思います。 

5月28日 クラブ活動
 今年度3回目のクラブ活動が行われました。4年から6年生までの児童が各自の選択したクラブで活動しました。どの児童もクラブの時間を楽しみにしているようです。
 ところで,下の写真は来る6/21(日)の親子ふれあい学級で作る牛乳パック工作の見本です。びゅんびゅんコマや箱など様々なものができます。運営委員の方が作り,運動会の時展示してくださいました。参考に掲載させていただきます。

5月27日 大放課と給食
 一昨年前の乙川小学校のスローガン「よく食べ,よく遊び,よく学ぼう」は今も生きています。天気の良い大放課には,多くの子どもたちが運動場で走り回ったり,ドッチボールをしたり,遊具で遊んだりしています。
 本日の給食は,「おやこに,鯵のからあげ,野菜いため,牛乳」でした。しっかり食べれたでしょうか。

5月26日 語学相談員の訪問
 日本語指導が必要な児童のために,市の語学相談員が訪問し,2時間の日本語指導を行ってくださいました。知多管内の語学相談員の訪問も学期に1回程度あったり,本校教頭による日本語指導も週2時間行われたりしています。

5月23日 校内運動会
 晴天のもと,校内運動会が行われました。子どもたち一人一人がみな一生懸命がんばっている姿が輝いていました。保護者の皆様方,来賓の皆様,地域の皆様にはご多用な中,乙川小校内運動会を参観いただき,誠にありがとうございました。

5月22日 校内運動会の準備
 校内運動会を明日にひかえ,午後準備が行われました。子どもたち一人一人のがんばりと笑顔が輝く運動会になればと思います。なお,ピロティーに6月の親子ふれあい学級で作る工作の見本を置く予定ですので,ぜひ一度ご覧下さい。

5月21日  代表委員会
 6時間目に代表委員会が開かれました。議題は今年度のスローガンを踏まえた取り組みなどでした。4年生から6年生の学級代表,委員会委員長,児童会役員が参加しました。
 今,乙川小学校ではバラが咲き誇り,見頃となっています。6年生の学年主任が大切に育てた20種類以上のバラがピロティーの横やスロープの花壇に咲いておりますので,運動会の時など来校の際にはご堪能下さい。

5月20日 あいさつ奨励の呼びかけ放送(児童会役員)と2年生読み聞かせ(PTAひまわりの会)
 児童会役員が気持ちのいいあいさつを全校に呼びかける朝の放送を入れています。また,2年生では朝読の時間に,ひまわりの会(PTA読み聞かせ)の方々による読み聞かせをお聞きしました。みんな夢中です。ありがとうございました。

5月19日 あいさつ運動(生活委員会)と組み立て体操の練習(5・6年生)
 生活委員会により校内運動会までの1週間あいさつ運動が行われています。気持ちのいいあいさつができると1日のいいスタートになります。また,5・6年生は伝統の組み立て体操に校内運動会で挑戦します。練習も仕上げの段階です。

5月18日 校内運動会リハーサル
5月23日(土)の校内運動会に向けて,開会式や閉会式の全校練習が行われました。各学年の練習にも力が入る毎日です。

5月15日 「おだんごぱん」の方々による語り聴かせと校区探険(2年生)
朝読の時間に,「おだんごぱん」の方々により語り聴かせ(ストーリーテリング)が行われました。どの子も食い入るように話に夢中になっていました。その後,生活科の授業で魚市場やみどり牛乳などに「校区探険」に出かけました。

5月14日 児童集会(総務委員会主催)
朝,総務委員会主催の児童集会が行われました。今年度の乙川小のスローガン「明るいあいさつ,やさしいなかま,きれいな学校」が紹介されました。その後,ペア学年でじゃんけん列車ゲームを行い全校で盛り上がりました。



5月14日 第1回 PTA運営委員会

 第1回のPTA運営委員会が開かれました。議題は各部会の年間計画,運動会のPTA種目,ふれあい学級,ふれあい活動,PTA文化部主催講習会,広報の発行などについてでした。


5月13日 クリーン大作戦(4年生)
4年生では,総合的な学習(乙川小では創造の時間と呼んでいる)で,学校周辺の美化活動に出かけました。先日のクリーンセンターの見学とも合わせて,環境についての学習を進めています。

5月12日 PTA文化部会とALT訪問
第1回のPTA文化部会が開かれました。また,昨日に続いてALTのシェイン先生が訪問し外国語活動(英語)の授業が行われました。今年度から5・6年生では毎週1時間の英語の授業を行っています。

5月11日 朝礼での表彰と教頭講話
ボランティア委員会の「使用済み切手・テレフォンカード収集活動」が認められ,青少年赤十字から表彰状が送られました。その後,教頭から講話があり,ポルトガル語の語源を紹介しながら「創造する子どもたち」についての話がありました。

5月8日 クリーンセンターの見学(4年生)
社会科の授業の一環として,半田市クリーンセンターに4年生みんなで見学に行きました。実際にゴミがどう処理されているかを見学して,ゴミ問題について理解を深めることができました。

5月7日 おだんご作り(1年生)  
生活科の授業でおだんご作りをしました。粉をこねて,一人3個ずつのだんごを作りました。栄養教諭や担任の補助のもとゆでた後,できたてのおだんごを味わいました。みんなおいしそう。


5月1日 遠足(1年〜6年生)
好天に恵まれて全学年が遠足に出かけました。1年生は白山公園,2年生は横川公園,3年生はみなと公園,4年生は於大公園,5年生は阿久比ふれあいの森,6年生は大府健康の森に出かけました。

4月24日 PTA総会

感謝状の贈呈
子どもたちの登下校の安全を見守ってくださっている地域の方に対して感謝状を贈呈しました。代表して区長さんに受け取っていただきました。 

旧会長あいさつ,新会長あいさつ,新部長さん,PTA同好会活動紹介

4月20日  学級代表(4年生から6年生)の任命

これから学級の代表としてがんばってください。

4月17日 離任式

7人の先生が異動(うち1名は退職)しました。乙川小学校の思い出を忘れないでください。

4月8日 学級写真の撮影開始

新しい学級の仲間と記念撮影。これからいい学級をみんなで創っていってください。

4月7日 着任式

新しい教頭,教務主任を含めて5名の新しい先生方を迎えました。

4月7日  1年生と2〜6年生の対面式

1年生との対面式。これからよろしくお願いします。

4月7日 始業式 校長先生の話と新しい担任の発表

4月6日 入学式
ピカピカの1年生。今日から乙川小学校で学んでいきます。